どこまで第一印象に寛容になれるか
- 婚活先生
- 2019年4月13日
- 読了時間: 3分

結婚するかしないか、
結婚相手をどう選ぶか、
いろんなことを決めるのは全部自分だからこそ、
いろいろなことを考える必要があるのは婚活に限らず、人生を通して同じこと。
今、好きな人がいて、
相手が独身なのであれば、
振り向いてもらう努力をすれば良い。
必ず振り向いてくれる方法があったとして、
振り向いてくれてもなんだか無理矢理に感じてしまう人もいるかもしれない。
とはいえ、どうにか自分のことを好きなってもらう努力をして、
交際関係へ発展させるのもまた自分の決断になってくる。
交際相手がいる人だって、
相手の結婚の意思やタイミングなどを見計らっているものの、
なかなかそんな雰囲気にならない人や、
結婚という形式にとらわれず、事実婚を選びたい人や、
恋愛をしても一生結婚する気のない人だっているかもしれない。
結婚へ発展する機会を伺うのもまた決断。
婚活の場合、何もはじまってない段階から、
結婚を前提とした付き合いがはじまってしまうのは仕方がないことはといえ、
お互い重たいよなぁと感じてしまう部分でもある。
すべての人が、結婚を意識して知り合って、
好きになって、交際しているわけじゃなく、
ほとんどの人が結婚を薄々は意識することがあるかもしれないけれど、
それほど強く意識せずに好きな人ができたり、
交際していたりするわけで、
結婚を考え始めたり、プロポーズの前になって、
ようやく、婚活する人と同じくらい結婚について深く考え始めるのだから、
スタートもしていない時点で結婚を深く意識している婚活は本当に難しいと思う。
感情論を抜きにしてしまえば、
究極、生理的に無理でなければ(生理的に無理も感情論だけれども…)、
諦めの境地で結婚したって、
うまくいくかもしれないってのは、
戦前・戦中くらいまでのお見合い結婚が証明してくれているわけで、
はじめは他人でも徐々に家族になっていくのが、
恋愛結婚至上主義の現代においては不思議なことなのかもしれない。
婚活についてアドバイスする立場から、
「誰でもいいんじゃない」とは言い難いものの、
「じゃぁ、誰だったらいいの?その人、連れてきてよ!」とは言いたくなるかもしれない。
ここはお互い様で、婚活する人からしたら、
「なんで自分の希望通りの人を連れてきてくれないんだ!」と言いたいかもしれないけれど…
絵に描いた餅ではないけれど、
絵に描いた結婚相手ってのはなかなかいないのかなぁと思う。
婚活してご成婚している人といってもいろいろいるのだけれど、
その中で、
「婚活を続けたから、選べた」という体験談を話す人もいる。
婚活を続けて、第一印象で決めることをやめたからこそ、
次のステップに進めて、
「婚活当初にあっていたらこの人を選んでいなかった」と語る人は少なくはない。
婚活では人の奥行きみたいなものを知らないといけないように思う。
第一印象や条件というのももちろん必要だけれど、
第一印象で仕分けられるというのも良いものじゃないんじゃないかなぁと思う。
これは自分でもしているけれど、自分がされたら嬉しくないように思うわけで。
こういった矛盾のようなものはあっていいと思うけれど、
少しは寛容になった方がいいのかなぁと思うのだけれど、
冒頭で描いたように決断をするのはあなたなんだよね。
どう判断し、どう決断するか、しっかりと考えて、
自分の人生において責任が持てる選択をしてほしいところなのです。
コメント