top of page
ピックアップ
最新記事


生まれ年ごとに未婚率を追いかけてみた【女性編】
昨日、男性編でしたので、今回は女性編です。 グラフの詳しい説明は男性編でしているので省略します。 簡単に説明すると、 平成7年から27年までの国勢調査の結果を元に、 例えば、昭和35〜39年生まれの人たちの未婚率が、 各国勢調査でどのように変化したかを表したもので、...


生まれ年ごとに未婚率を追いかけてみた【男性編】
5年置きに国勢調査を行われ、その際に未婚率も調査対象になっている。 平成7年の国勢調査を調べたけれど、算出された未婚率が見つからなかったので、 平成7年のものは実数から計算した。 そうすると、平成7年・12年・17年・22年・27年のおよそ20年間の、...


環境が人をつくる
結婚するなら相思相愛に決まっている!! 現代は恋愛結婚が主流で、お互いの愛を確かめ合って結婚するのが一般的です。 現代はということは、昔はどうだったのかというと、 男女が手を繋いで公の場所を歩けない時代は、 恋愛そのものが難しく、...


婚活にまつわる統計学上のタイムリミット
統計学というのはあくまでも集団の傾向を示すもので、 個体差があるので、あまり鵜呑みにしなくて良いものですが、 少し専門的な言葉で言えば、平均値や中央値などでいえば、 それ以上の人もいる反面で、それ以下の人もいます。 例えば、平均寿命という考え方がありますが、...


戦略的婚活とは別の考え方
僕は運命など曖昧なものはあまり好まないのですが、 好まないからといって否定するわけではありません。 もし、僕が運命とは何かと聞かれれば、 「後付けの理由」と答えます。 ただし、これが正しいとも思っていません。 だからこそ、運命が存在する可能性を否定する気もないのです。...


はじめてのことは、だいたい上手くいかない
子どもの頃、卓球がとても嫌いでした。 4人家族で、父と母と兄で僕なので、 一番年齢が低いこともあって、 子どもの頃、家族で温泉に行った時に卓球をして、 ルールも分からないのに、あれもダメ、これもダメと言われるし、 思うように打ち返せないし、 だからこそ、勝てないので、...


意中の人に選んでもらえない
【婚活とは、出会いと失恋の連続である】 格言風に書いてみましたが、 婚活の格言があるはずもないので、 あくまでも格言風の婚活先生の造語です。 婚活をするということは、 自分磨きもそうですが、 出会いを数を増やすことでもあります。...


正しい結婚相手なのかが分からない
婚活をする人の悩みに多いものの1つが、 【誰が正しい結婚相手なのかが分からない】 というものじゃないでしょうか。 他にも、 【自分が結婚(婚活)に向いていないんじゃないか】 【婚活を続けても今後相手が見つからないんじゃないか】 【意中の人に全然選んでもらえない】などなど、...


結婚の決め手ってなんですか?
「結婚の決め手ってなんですか?」 婚活に迷いはじめた人に多い質問のように思います。 じゃぁ、僕が妻と結婚しようと思った決め手はなんだったんだろうかと考えてみますが、 『この人と一緒にいて楽だなぁ。』というのが1番の理由でした。 恋愛感情がないわけではないですが、...


早かろう悪かろう、遅かろう悪かろう
「高かろう良かろう、安かろう悪かろう」と言ったりもしますが、 今の世の中、「高い」からと言って良いものばかりでもないし、 「安い」商品でも、百均ショップのように良いものだってある時代です。 今回の写真は、童話「ウサギとカメ」です。 よく例え話に使わせてもらうのですが、...
bottom of page